タカノハダイ
2011/08/17
撮影地:伊豆海洋公園 水深:5メートル
撮影ポイント:伊豆海洋公園 1の根
撮影日:2001年1月12日
この魚は伊豆でダイビングできる殆んどのポイントにいます。海洋公園のダイビングポイントや富戸のダイビングポイントではスノーケルでも見ることが出来、そして大きいのでCカードを取り立てのダイバーにはすぐに目につく魚です。伊豆海洋公園にも多く生息していて、いろいろなポイントで見ることが出来ます。一般に食用には殆どならない魚ですが、25年ほど前に富戸の民宿で刺身で食べさせてくれるところがありました。あのときのおばあちゃんまだ元気にしてるかな?そのときは酢味噌で食べましたが非常に美味しかった記憶があります。季節や生息場所によっては非常に匂いがくさく、食べるなんてとんでもないと思われがちですが、冬場に刺身で食べると結構いける味のときもあります。最大で体長45cmほどに成長し、体側には茶褐色の横縞がやや斜めにはいります。尾鰭に多数の白い斑点がもつことが特徴です。これに煮た魚にミギマキという魚がいますが尾びれに斑点はないのですぐ見分けはつきます。この魚は幼魚のある一定の時期だけ色が格段に美しくなることがあります。コバルトブルー色で3日間だけですので、この色の時期は皆さん必死になって写真を取りまくっています。伊豆海洋公園のダイビングポイントではエントリーして直ぐの水深3メートルくらいのところに毎年出現します。本当に別の魚と間違うくらいに綺麗な色合いになります。そして見つかる水深は2メーター前後と浅い為、波があるときに写真を撮るときなどは結構難儀します。