モンガラカワハギ(yg)
2011/08/17
撮影地 伊豆海洋公園
水深:17m
撮影ポイント:伊豆海洋公園 2の根
伊豆のダイビングで見られる生物!
硬骨魚綱フグ目モンガラカワハギ科に属する海水魚。南日本の各地と太平洋、インド洋の熱帯域に広く分布する。
身体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、硬い板状の鱗(うろこ)に覆われる。尾柄部の鱗には数列に並ぶ小棘(しょうきょく)がある。第1背びれには3本の棘(とげ)があり、大きな第1棘を第2棘が支えて固定することができる。
英名のトリガーフィッシュtrigger fish(引き金の意)は、第1背びれのこの構造に由来する。腹びれは単一の腰骨の後端にあり、小さく退縮した鰭条(きじょう)とこれを包む変形した鱗から構成される。
体色は黒褐色の地に体側腹方に大きな白色円斑(えんはん)が数縦列に並び、第1背びれの周囲に黄色の網目状模様がある。口は橙(だいだい)色で、目の前方にも橙色の1横帯がある。
体長は35センチメートルに達する。
サンゴ礁に生息し、敵に襲われると穴に潜り込み、第1背びれと腹びれの先端を穴の壁面に押し付けて体を固定させる。
伊豆海洋公園のダイビングポイントでは2008年幼魚と成魚共にでました。
この魚も毎年ではありませんが頻繁に流れてきています。
幼魚は可愛らしくカメラを向けるのですが、顔の表情がうまく撮れなく苦労します。
南の島で繁殖時は凶暴でダイバーめがけて突っ込んでくる事もあります。
ダイビングスクール中に見られるのは稀にしかありません。
更に体験ダイビングやスノーケリングでも観察できればもっと沢山の人たちに見てもらうことができるのですが、それはダイビングライセンス(Cカード)を取得してからの楽しみという事になるでしょうね。
いつも感心しますが伊豆海洋公園の海は春 夏 秋 冬 飽きのこないポイントです。
IOPのお魚たち 春・ウミウシの季節に始まり夏から秋の生物 冬の生物 深場の生物 甲殻類たち 美しい巻貝の仲間 会えたらウレシイ 生物などなどあげればきりがないです。